2025初夏のおすすめアイテム7選

2025.4.18

4月に入ってから日々があっという間です。もうすぐ5月なのが信じられない!

月日って年々早く感じるようになりますよね。

5月といえばゴールデンウィークもすぐそこです。

今年は日取りがちょっと微妙なのですが、皆さんはお出かけのご予定はありますか?家でのんびり?

今回はアクティブ派にもインドア派にもおすすめな初夏にぴったりのアイテムをご紹介します!みなさんの参考になれば嬉しいです☺️

県外にお出かけの方は、新潟のものを手土産に持っていく方も多いのではないでしょうか?❄️

持ち運びやすく(大事!)、喜んでいただけそうな新潟土産を3つご紹介しますね🎵

・浮き星

新潟土産の定番になりつつある「浮き星」。お米のアラレに砂糖蜜をかけた新潟のお菓子です。

美味しくて可愛いのはもちろんですが、暑さに強く溶けづらいので様々な環境の中でも問題なく持ち運ぶことができるのが手土産としてのおすすめポイント。

中がアラレのため重さが軽く、荷物の重量を圧迫しずらいのも嬉しいところ。

パッケージは袋入り、缶入り、箱入りと種類豊富なので用途や贈る方のイメージで選んでくださいね。

浮き星は古町のヒッコリースリートラベラーズ、上古町の長屋SAN、万代島美術館ミュージアムショップ、オンラインショップでもご購入可能です🌟

浮き星は元々「ゆか里」という名前で新潟県の下越を中心に親しまれていて、お湯を入れ砂糖が溶けてアラレがぷかぷかと浮かんできたところを飲む、というお菓子でした。

溶かすとほんのり甘くなって味がつくので、お湯の他にもお茶やコーヒーに入れていただいても美味しいですよ☕️

味がたくさん入ったミックスタイプは、アイスやヨーグルトのトッピングにしていただくと彩りが出て素敵です。

他にもトーストに乗せたり、お酒と一緒につまんでも◎いろいろな食べ方で楽しんでくださいね!

浮き星は全種類オンラインショップでご購入いただけます💫

・佐渡番茶

佐渡番茶は佐渡で作られている「ほうじ茶」のこと。

江戸の初め頃、金銀山開発による人口増加にともなって佐渡でのお茶づくりが始まったそう。

茶畑は現在も、潟端・横山・吉井地区を中心に、20名程の生産者によって受け継がれています。

京文化に影響を受けたと言われていて、佐渡では番茶=ほうじ茶を指します。

柔らかな茶葉も贅沢に焙じているため苦みが少なく、香りが強くて甘みのあるすっきりとした味わいが特徴です。

パッケージは佐渡にまつわる「とき」「たらい舟」「鬼太鼓(おんでこ)」をイラストにしました。

◎おいしい淹れ方(湯呑3杯分)

1.ティースプーンに山盛り三杯分(約6g)を急須に入れる

2.熱湯を注ぎ2分ほど待つ

3.均等に分けながら最後の一滴まで注ぎ入れる

佐渡の島内でほとんど飲まれているので、なかなか他に出回らない貴重なお茶です。

一度飲んで美味しい!とリピートしてくださる方も多いんですよ。

↑佐渡番茶になるお茶の葉です。イキイキした葉っぱの様子が伝わりますね。

ちょうど昨年佐渡の金銀山が世界遺産登録されたばかり。佐渡の話題で会話も弾みそうです!

お茶好きの方には↓の大きめサイズがおすすめ🍵

・かぼちゃ電話バス チョロQ

お子様に大人気のチョロQにも、新潟ローカルver.があるんです!

かつて白山前駅〜燕駅を繋いで運行されていた新潟交通電車線。そこで走っていた電車のグリーン&イエローの車体カラーから、親しみを込めて「かぼちゃ電車」と呼ばれていました。

惜しまれつつ廃線となった新潟交通電車線とかぼちゃ電車が、今はバスのカラーリングとして新潟の街を走っています。

チョロQはそのかぼちゃ電車バスを忠実に再現されていて、お子様はもちろん大人も欲しくなってしまうクオリティの高さなんです。

親戚のお子さんや友人のお子さんに会う機会がある方に特におすすめ!

かぼちゃ電車バスは新潟市内で2台走っているので、見かけたらラッキーです。

今年の7月頃まで修繕工事中で見られないそうですが、当時の電車の車体は旧月潟駅に保存されています。

時々イベントも開催されていて、走る様子が見られることもあるようです!

今年のGWはお家で過ごそうかな〜という方には休日を楽しくしてくれそうなアイテムを4点ご紹介。

お子様が喜んでくれそうなものもたくさんあるのでパパ&ママたちの参考になれば嬉しいです。

・マリールゥのパンケーキミックス

以前新潟市でカフェをやられていたマリールゥさんが作るオリジナルのパンケーキミックス。簡単で美味しいので休日のご飯やおやつにはもってこいなんです🥞

豆乳or牛乳と、少しの油があれば完成するので材料をたくさん集める必要もありません。

卵いらずで作れるのでアレルギーのある方でもお召し上がりいただけます🍴

とにかくパンケーキそのものの味がとっても美味しいんですよ。シロップをつけなくても食べられるくらい!

休日の朝に食べたら一日ご機嫌でいられること間違いなし。

現在のラインナップはオリジナル、米粉を使ったいなほ、ちょっと特別な味の1155の3種類。

オンラインショップではオリジナルといなほの2種類をご用意しています。

いくつか作って食べ比べするのも楽しそうですね😋

・新潟産米100% 白玉もち【雪だるま】

切って茹でるだけでぷるぷるの白玉が食べられる、通称「白玉棒」。

新潟県産のもち米とうるち米を使った、即席の白玉もちです。

おしるこやぜんざい、フルーツポンチやかき氷などの甘味はもちろん、お鍋やスープにサッと入れることもできます◎

常温保存ができて簡単に作れるので、キャンプ飯にも最適です!

切って茹でるだけの簡単おいしい白玉もちが休日を楽しくしてくれますよ☺️

お子様と一緒に料理の練習にも◎

・ピクニックラグ crep

電線や鉄鋼コイルを包装するために使用される工業用クレープ紙「crep paper」を使用した自然に優しいピクニックラグ🌱

独特のシワから生まれる強度と伸縮性、それに耐水性も兼ね備えている高機能再生紙です。

表面は濡れたり飲み物をこぼしても、乾かしてまた使用することができるので安心😌

裏面は水を弾くコーティングを施しているので、公園や海など屋外の様々なシーンで活躍します🏕

屋外用のシートは業務用っぽいデザインやお子様向けの柄が多くなりがちですが、crepはシックで可愛い柄がたくさんあるのも嬉しいんです。落ち着いた色味なので大人の方が持っても素敵✨

お出かけの時に使うのはもちろんですが、お庭にシートを敷いたりするだけで楽しかったりしますよね!

以前SANの奥庭でのオープンイベントでも使用した事がありますが、広げるとなんだかワクワクする雰囲気に。皆さん楽しまれていました😉

crepはヒッコリー店頭のみの販売です!

サイズは大小あるので用途や人数に合わせてお選びいただけますよ🙌

・hibi

おうち時間の味方といえばhibi。日本のマッチ会社とお香会社がコラボして出来たアロマスティックです。

マッチのように着火ができ、土台もついているのでhibi一つでアロマタイムが楽しめる優れもの。

火をつけると優しい香りが広がっていきます。強めのお香が苦手な方にもおすすめ💐

虫除け効果のある香りもあるので、アウトドアでも活躍してくれます。

店頭にはそれぞれの香りのサンプルを置いているので比べてみてお好きなものを見つけてみてくださいね。ギフトにも人気です🎀

初夏におすすめのものといえば、欠かせないのが亀田縞のパンツ「亀とうさぎ」。

田んぼで作業をするために作られた新潟の伝統織物の亀田縞を使ったパンツです。

丈夫だからざぶざぶ洗えてたくさん履ける、風通しが良くて乾きやすく、涼しく軽い。亀田縞の元々の生地の良さを活かしているので、あつい季節はもう亀とうさぎしか履けない!というお声もいただくほど。

着心地が良いのでちょっとした外出もできるお部屋着として活用されている方や、コンパクトに畳める薄さと軽さを活かして旅行用の着替えにされている方も多いんですよ。

ウエストがゴムで履き心地も楽ちんなので、母の日・父の日のプレゼントやご家族への贈り物にも人気です。

5/11までお得なキャンペーンを開催中なのでお見逃しなく👖

期間中にパンツをお買い上げの方、1本で1000円OFF、2本で3000円OFFいたします!

友人や家族と一緒に購入もOKなので、お休みの間に見にいらしてくださいね。

ご試着もしていただけます🙆

オンラインでは残念ながら今回のフェアは対象ではないのですが、いろいろな柄があるのでどれにしようかな〜とチェックするのにご活用ください!

ここまで初夏のおすすめをたくさんご案内しました。いかがでしたか?

ヒッコリーのある古町はチェーン店が少なくて小さい店がたくさんあります。歩いてみると発見が多い街なので、暖かい時期にお散歩しながらぐるぐる回っていただくと楽しめますよ!ぜひヒッコリーも含めて遊びにいらしてくださいね〜👋


ヒッコリースリートラベラーズ
住所:新潟県新潟市中央区古町通3番町556
電話:025-211-3778
営業時間:平日…11:00〜17:00 土曜…11:00〜18:00 日曜…11:00〜17:00
月曜定休(月曜祝日の場合は翌日定休)